愛犬が食事をしない時のチェック方法

いつもごちそうの時間を心待ちにしている愛犬がある日いきなり、お食事を食べなくなってしまったことはありませんか?
どういうわけでいきなり食べなくなったのか、何か病気にかかっているのではないかなど、飼い主さんはずいぶん気になってしまいますよね。動物クリニックでの受診が必要とされるケースもあれば、病気以外の原因で口に入れないことだってあります。とりあえずはどのような理由が隠れているのかを確かめるようにしていくことが重要だと思います。
このページでは愛犬がごはんを口に入れない原因とその対応策について案内していこうと思います。

数多くの飼い主さんが仮想されているとおり、病気がきっかけとなってごはんを食べなくなるケースがあります。特に2~3日くらいごはんを口に入れない状況が続いているケースだと、何かしらの病気が隠れていることがほとんどです。
あまり考えられませんが、椎間板ヘルニアのケースでは、頭を下げたり、腰を丸めたりした場合首や背中に激しい痛みが出てくることがあるので、食べたくても口にできない状態になってしまいます。
それから、歯肉炎・歯周病・口内炎というような口内疾患が理由のケースも痛みで食べれなくなるケースがあります。
加えて誤飲誤食をしたケースも、ごはんを食べなくなることがあります。雑貨品やゴミだったり食べ物以外のものをうっかりして口に入れると、胃や腸のなかに詰まってしまうということがあります。食べる気がなくなるだけではなく、五臓六腑がダメージを受けて死におよぶことも考えられるので、ものすごく危ないです。
ウォーキング中に除草剤や殺虫剤がかかったものを舐めたり、ワンワンにとってはダメな食べ物であるネギやチョコレートを口に運んだりした場合、犬は中毒症状が引き起こされるケースがあります。こちらも食欲不振だけではなく、五臓六腑や神経に関するトラブルも起こりえるため、気を付ける必要があります。

カナガンデンタルドッグフード 販売店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です