10代の頃はひときわ白かったけれど、どうして、このような黄色みを帯びてきたのだろうか…?
気に掛かる歯の黄ばみができる原因は大きく分けると2つあげられます。
ひとつは、年齢の積み重ねが原因のものです。 歯の表面というのは半透明のエナメル質で覆われており、その下に象牙質という黄色い層があるわけです。年齢を積み重ねると、エナメル質はジワリジワリと薄くなっていき、象牙質のカラーは、ジワジワと濃い色になってきてしまいます。その結果として、エナメル質から下の象牙質の色が透けて、黄色に近いように見える様に変わってくるのです。
それから、2つめに関しては、お食事などによる外側からの色付けです。
コーヒーカップや湯飲み茶わんに茶渋がつくかのように、コーヒー、紅茶、日本茶、烏龍茶というようなお茶類。赤ワイン、コカ・コーラ、ブルーベリー、木イチゴ、カレーライスなど濃い色の食物のほとんどすべては、歯に着色しやすいという性質があります。
こういったものの食べ物に含まれる着色成分はいずれも、始めのころは、単なる歯の表面の汚れなんですが、時間がたつにしたがって、ジワリジワリとエナメル質の中に染みこみ、ハミガキでは落ちません。
それから、喫煙の結果のヤニも歯が変色する決定的な原因となっています。
これ以外に歯が変色する要因として見られるのが、虫歯の治療などで神経を取り除いてしまった場合なんです。時間がたつにしたがって、歯が内側から茶色に変色してくるケースがあります。このことは神経が死んでしまって、象牙質に栄養成分が行き渡らなくなってしまったことが原因で現れてくる病状になります。
これに対して、加齢現象や日々の習慣というわけじゃなくて、歯が変色している方もいます。これは、永久歯が形づくられる7才くらいまでの子どもの時代に、テトラサイクリンという抗生物質を摂取していた作用とされています。
銀座デンタルホワイト 学割キャンペーン